加湿器は、その「加湿方式」によって数種類のタイプに分けられます。それぞれに特徴があるので、それを把握した上で購入を検討してください。
ヒーターで水を加熱し、沸騰させて蒸気に変える方式。やかんでお湯を沸かすのと同じ原理です。白い蒸気が勢いよく出るので、加湿している実感があります。ファンで蒸気を送り出すタイプが主流です。
共働きやひとり暮らしなど、家にいることが少なく使用時間が短い場合におすすめ。また、短時間で湿度を上げたい場合には有効です。
【長所】
加湿のパワーは高く即効性がある
水をいったん加熱するので衛生的
【短所】
消費電力が他に比較すると大きい(200W~500W程度)
吹きだし口が熱くなる(最近は温度を上げないタイプもあり)
蒸発皿に残るミネラル分が水アカとして貯まるり、こまめな掃除が必要(ただし、最近はフィルターを搭載してこれを防ぐ仕組みも出ている)
■スチームファン新方式
方式としてはスチーム式となりますが、吹き出し口の温度が“約40度”という、スチーム式の短所であった「吹き出し口の熱さ」を解消した方式。パワーと安心を備えた加湿器といえます。
水を含んだフィルターにファンで風を送り気化させる方式。洗濯物を乾かしたり、ホテルで水に濡らしたバスタオルを使い加湿する方法などが近いイメージです。電気代が安いので、大半は家にいたり小さい子供がいるなど、長時間使う人におすすめです。節電意識の高まりもあり、最近はこの方式の製品が増えています。
【長所】
ヒーターを使用していないので、吹きだし口が熱くならない
送風のみなので消費電力が少ない(15W~30W程度)
【短所】
急速に加湿をすることはできない
定期的な加湿フィルターの交換または手入れが必要
湿度が低い時はフィルターに含んだ水分に「温風」をあてて加湿量を多くし、湿度が安定してきたらヒーターを切り「送風」のみで加湿を一定に保つタイプ。消費電力は気化式より大きいが加熱式よりは小さく、加湿のパワーも両者の中間となり、機能とコストのバランスがよい加湿方式と言えます。省エネ性は重視したいが、加湿スピードの速さも必要という人におすすめ。
【長所】
部屋の状況に応じて「温風」と「送風」の2つを切り替え効率が良く省エネ
吹きだし口が熱くならない
【短所】
定期的な加湿フィルターの交換または手入れが必要
水に超音波を当てることで微粒子にし、それをファンで送りだす方式。霧吹きのようなイメージと言えるでしょう。加湿装置がコンパクトにできるので、いわゆるデザイン家電などで採用されています。デザインにこだわる方なら気に入るでしょう。
【長所】
消費電力が少ない
小型でデザインがきれいなものが多い
【短所】
タンク内の水を衛生的に保たないと、吹きだす蒸気に雑菌が混ざりやすい(※最近は除菌機構を搭載し清潔性に配慮されている機種も増えている)水分中のカルキも空中に放出されるので、乾燥したときタンク内に白いものが残ることもある
部屋の広さを考えると、あまり大きな加湿器は邪魔になってしまいます。なので、小型の加湿器が便利。卓上サイズの加湿器(超音波式)では、10cm幅程度の物もあります。また、小さくても6畳~10畳程度の広さを加湿出来る物も。アロマオイル対応の加湿器や、USB電源を使って加湿する物もあります。
消費電力が少ない加湿器といえば、ヒーターレスファン式の加湿器か超音波式の加湿器。ただ、サイズを考えると、大きめなヒーターレスファン式の加湿器は避けたいものです。超音波式の加湿器なら卓上サイズでもしっかりと6~10畳ぐらいの部屋の加湿が可能。キレイな水を使って加湿しましょう。
消費電力が少ない加湿器は当然、電気料金も安くなります。