冬に備えて コタツの購入を検討している方も多いと思います。コタツの長所・短所や選び方のポイントをご紹介します。
ちなみに管理人はコタツ大好き人間なので、コタツは絶対必需品です笑
一人暮らしの家電選びのポイントは
・使うものかどうか
・省スペースか
・省エネか
の3つです。
その中でも特に大事なのは 使うものかどうかということです。
「新生活応援セット」などを見るとつい購入しそうになりますが、他の人が必要だと考えているものでも、ご本人が使わなければ場所を取るだけのものになってしまいます。
こたつの長所と短所をあげますので、自分の生活習慣に合っているかの参考にしてくださいね。
長所
・電気代が安い
・夏はテーブルとして使える
・そのまま寝れる
・下半身を集中的に温めることができる
・灯油などの燃料を買わなくていい
・火事の心配がない
・友達が来た時には、テーブルよりも便利
短所
・部屋が狭くなるしかし、はっきり言ってこたつが好きな人は、こたつ環境が好きな人です。
「こたつは、少し大きめでゆっくり足を伸ばした~い」
「生活に必要なものは、こたつの上と周辺に配置」
「だから、こたつが部屋のスペースを圧迫しても全然関係なし!」
「こたつ布団も省スペースタイプより厚めのタイプの布団の方が暖かさは◎だし、ゴロゴロ寝てても気持ちがいいし♪」
なんて考えている人は、迷う余地なく電気屋さんに行くことをおすすめします。
一人暮らしのコタツの基本は 75×75の正方形タイプです!この広さがあれば、食事をしたり勉強したりも普通に出来ます。友達が来ても一緒に入れます。でも、コタツで寝たいとか、友達がたくさん来る場合は、もう少し大きめの90×60か105×75のほうが使い勝手がいいです。
また、高さの調節ができるタイプのコタツは寝転びたい人におすすめです。腰が当たらない高さに調節すると快適です。また、このタイプは、夏は低めにして ちゃぶ台代わり、高めにして ソファー・テーブルと使い分けが出来ます。夏にテーブルとして使うときには、フローリングや他の家具の色と合ったものを選んでくださいね。丸型や、不定形のコタツもスタイリッシュで可愛い印象です。丸いコタツは圧迫感がなくて、お部屋を優しい感じに演出してくれます。
さらに、椅子に座るタイプのコタツもあります。ダイニング式やデスク式のコタツですね。長時間のデスクワークをする人や、足腰が弱くなって立ったり座ったりがツラくなったお年寄りにも好評のようです。このタイプは、どうしても足先までは温まりませんので、冷え性の人は、足元に厚手のカーペットが必要になります。電気代も若干高めのようです。ちなみにコタツ布団は、素材の問題で洗濯もクリーニングもできないものがありますので、確認して購入してくださいね。
東京電力のサイトによりますと、暖房家電の1時間あたりの電気料は以下のようになっています。
こたつ 2~5円
ホットカーペット 6~8円
セラミックファンヒーター 14~30円
電気ストーブ 26円
電気代を節約するには、こたつはかなり有効ですが、下に断熱シートを敷いたり、上半身が寒くないように、肩に温かいものを掛けて温度を低めに設定するとさらに節電効果があがります。エアコンは、機種や条件によって全然違いますので、金額を出すことは難しいです。一般的に こたつの倍程度の電気代がかかると言われていますが、「最新型のエアコンをマンションのワンルームで使う」という条件なら電気代は ほとんどこたつと変わりません。反対に 寒い地域や木造の隙間風が入るようなアパートでは、熱効率も悪くなりますし、古いエアコンほど電気代は高くなります。
コタツメーカーは、あまり知られていないですがYAMAZENというメーカーの一人勝ちです。お手軽なカジュアルコタツを得意としており、管理人もこのメーカーのコタツを4年以上愛用しています。
一人暮らしでコタツにこだわる人はそれほどいないと思いますし、性能もさほど変わらないため、迷ったらYAMAZENのものを買いましょう。何より安いですし笑
75×75のベストサイズ製品の中ならこちらが一押しです。とても軽いですし、コスパ的に最高なコタツです。
見た目通り非常にシンプルで落ち着いた印象のコタツです。
私はこれを4年以上使っていますが、いまだ現役バリバリの安定感です!おそらく今最も売れてる商品だと思います!
何を買おうか迷ったらとりあえずこれです!