入居時にかかる費用

一人暮らしには何かとお金がかかるものです。入居時には「物件契約費+引っ越し+家具新調代」で結局合計40万円ほどかかります!

その他にも細々した諸費用がかかりますし、絶望的な金額になります。今回は入居時にかかる費用の詳細や内訳を紹介いたします!


家賃・敷金・礼金・仲介手数料

住まいを決める時に必要な費用に、家賃、敷金、礼金、仲介手数料があります。地域によっては無いものもありますし、別の名称で存在するものもあります。

その他初期に必要な費用も合わせ、それぞれについて紹介していきます。

特に関西では敷金が高めに設定されますのでご注意ください。

家賃

家賃は基本的に1ヶ月いくらという具合に決まります。また、家賃の他に、共益費というものが存在します。これはマンションなどでしたらマンションの他の住人と共有して使用する場所の管理費となります。廊下や玄関付近の清掃や蛍光灯やエレベータなどの電気代などが含まれます。

このため、家賃は共益費も含めた額を基準に考えると良いでしょう。共益費が無い場合は家賃がそのまま1ヶ月に必要な費用となります。

敷金

最初に入居する際には敷金や礼金を要求されることもあります。

敷金は部屋を汚すなどのトラブル防止のために、事前に不動産屋にお金を預けておき、借りた部屋から出る際に使用状況によって敷金の中から一定額、取られます。

逆に言いますと、敷金はいくらか返ってくる可能性がある費用とも言えます。

ただ、不動産屋側としては出来るだけ返したくない費用のため、戻ってくる費用が少なかったり、まったく戻ってこないといったこともあります。この辺りは不動産屋としっかりと話し合う必要があります。

契約時に一定額はクリーニング代として必ず徴収するという契約が結ばれることもあります。

この敷金は地域によって敷引きという形で、退去時に確実に手元から離れる金額が含まれることもあります。敷引きは、実質、礼金に近いものとなります。

礼金

最初に入居する際に礼金を要求されることもあります。

礼金は最初に借りる時に払う費用で、敷金とは違い返ってくることの無い費用です。貸してくれてありがとう、といった意味合いの費用と考えれば良いでしょう。

引越しシーズンなどですと、礼金が高くなったり、逆に閑散期ですと礼金がなくなったりと、時期によって礼金の有無が変わることもあります。急いで引越しをする必要が無いときは検討してみてはどうでしょうか。

敷金、礼金の有無について

敷金・礼金が一切無いところもあります。

ただし、そうしたところは物件に問題がある場合もありますので、よく確認してから借りるか借りないかを判断しましょう。

仲介手数料

この他、不動産屋によっては仲介手数料を取ることもあります。

これは、自社が管理運営している部屋で無い場合に多く見受けられます。自社が管理している場合は仲介手数料は無料のことも多いため、安く済ませたい場合はそうした不動産屋から申し込みを行うと良いでしょう。

なお、この仲介手数料は多くても家賃1か月分くらいです。

連帯保証会社利用費用

不動産屋によっては、連帯保証会社を利用するように薦めてくることがあります。この際には別途費用が掛かります。

主に、家賃の2分の1の額ですが、利用する連帯保証会社によって条件等が異なります。


前金

不動産会社では、正式に契約する前に、前金を要求することがあります。

他にも名称としては申込金、預かり金、手付金などとも言います。

賃貸物件での前金は、その物件を借りる予定なので、他の人に取られないようにいくらかのお金を払い、その物件を確保してもらうためのものです。

その物件を契約した際には、支払った額を差し引いて、残額を支払うことになります。

この前金の額は決まっていませんが、1万円程度を考えておきましょう。

もし、その物件を最終的に借りない場合は、送金手数料を差し引かれて返金されます。意外にもこの送金手数料が500円などと高いことが多いため、出来れば確実に借りる物件のみ、前金を支払うようにしましょう。

不動産会社は、前金を払ってもらおうといろいろと言ってきますが、あまり興味のない物件であったり、まだ長く迷うようであれば、払うのはやめましょう。複数の物件で同じようなことをすると返金手数料だけでかなりの額になってしまいます。

最終的に決めた時に残っていたら、借りるという気持ちを持つとよいでしょう。本当にその物件を借りたければ、素早く支払うようにしましょう。


その他費用

火災保険料や害虫駆除代など、別途費用がかかることもあります。

これらは契約する際に必ずしなければいけないといった条件をつけられることもあるため、そうした不動産屋で契約する際は必要費用として見積もらなければなりません。各2万程度で計算すると余裕が持てます。


最終的に必要な額

家賃・共益費は2か月分の確保を、敷金・礼金もそれぞれ家賃の2か月分を要求されることが多いため、大まかではありますが家賃の7倍程度を用意しておくと良いでしょう。

家賃が5万円でしたら35万円あれば、多くの家賃5万円の物件が検討材料になると思われます。

もちろん、先に紹介したように礼金が無いところや、敷金が安い、もしくは無い、仲介手数料も無いところでしたら、もっと安い費用ですみます。


更新手数料

最初の入居時には必要ありませんが、一定期間住んだら契約の更新をする必要があります。このときの更新時に、家賃以外の更新手数料が必要となります。

契約時に何年で契約を更新するかといった記載がありますので、それで確認しましょう。たいてい2年で更新となります。

大体が家賃の1ヶ月分以下で間に合うと思います。このとき、同じく火災保険の期間も切れると思いますので、その際は火災保険も契約を更新する必要があります。

交通費・書類取り寄せなど

部屋探しを行う際に、内見をするのであれば、現地まで行く交通費が必要になります。

また、多くはインターネットや郵送で対応が出来ますが、契約をする時なども、不動産会社へ行く必要があります。その際に、遠くにあるのでしたら当然交通費がかかります。

このほか、審査に必要な書類などに対する費用も必要です。住民票や印鑑証明など。当然、そうした書類を発行する場所が遠くにあれば、交通費が必要です。

いずれも距離が遠くなければ細かい金額ではありますが、決して部屋代や引越し代だけではないということを覚えておきましょう。

引越し

まず、引越しを自分で行うか、それとも業者に任せるかによって異なります。

業者に任せると、それだけ費用がかかります。

引っ越しする地域や距離によって異なりますので、ネットや直接引越し会社に確認して見積もりを出してもらいましょう。

ページのトップへ戻る