洗濯機の選び方

洗濯機は大きく分けると、「タテ型」と「ドラム式」の二種類があります。一人暮らしが洗濯機を選ぶときに知っておきたい特徴やメリット・デメリットをお届けした上で、具体的なおすすめ商品を紹介します。

タテ型洗濯機とは -メリットとデメリット-

いわゆる昔からの洗濯機。洗濯槽に水を溜め、回転した水流で洗います。たっぷりの水で洗うため、汚れがよく落ちます。ドラム式に比べると、短時間で洗いあがります。

コンパクトで低価格なものがあり、一人暮らしではこちらのタイプが主流(全自動洗濯機・4.2kg 2万円~)。ただし、水を多く使うため、水道代は高くなりやすいです。完全な乾燥ではありませんが、その後の乾かす時間を短縮できる風乾燥機能がついた洗濯機がほとんどです。ある程度まで乾かしておき、あとは部屋干しをするといった使い方をしたい人におすすめです。

また、乾燥機がついた洗濯機もありますが、ドラム式に比べると、乾燥時間が長くかかり、しわになりやすかったり、衣類が傷みやすかったり、また生乾きになりやすかったりするデメリットがあります。また、一人暮らし向けのコンパクトなものがなく、値段も高くなります(タテ型洗濯乾燥機・8kg 7万前後~)。乾燥機を使ったときの電気代はドラム式よりもかかるため、部屋が狭い一人暮らしでは高機能なタテ型の洗濯乾燥機は現在のところ、あまりメリットが多くないようです。


ドラム式洗濯機とは -メリットとデメリット-

ドラム型の槽の中で、洗濯物を上下に落として、たたき洗いをします。使用する水の量が少なく、衣類も傷めにくいというメリットがあります。また、ほぼすべての機種に乾燥機がついており、タテ型よりも衣類を傷めずに、すばやく乾燥させることができます。洗濯から乾燥まで一気に済ませることができるので、忙しい人にはおすすめです。

ただし、容量が基本的に6kg以上になるため、一人暮らしで使うには大きすぎることも。最近は省スペースでも置けるコンパクトタイプもありますが、縦型よりは設置にスペースが必要です。さらに、ドアを手前に開け閉めするため、狭いスペースではドアが開かず使えないというデメリットもあります。値段もやや高めです(ドラム式洗濯乾燥機・7kg 10万円~)。

お勧めメーカー&洗濯機

上述したように、乾燥機能付きの縦型洗濯機というものはあまり無く、かといってドラム式は一人暮らしにしては大きすぎます。

あくまで一人暮らし用として、容量4~5.5kg程度の縦型を狙うのがオススメと言えます。

洗濯機メーカーとしては個人的に国内ならシャープ東芝パナソニックがオススメですが、国産品にこだわら無いのであれば、中国のHaier (ハイアール)というブランドも低価格で必要十分な機能が備わっているため中々良いです。


ハイアール 4.2kg 全自動洗濯機 ホワイトHaier JW-K42H(W)

ハイアール 4.2kg 全自動洗濯機 ホワイトHaier JW-K42H(W)

そのハイアールの中の一押し商品がこちらです。容量も4.2kgと一人暮らしには丁度良いサイズです。風乾燥機能付きであり、小型なのにしっかりした全自動洗濯機です。

特に贅沢な機能を求め無いのであればこれが非常にオススメです。

中国製品は不安と思う方もいると思いますが、元々サンヨーという日本メーカー製の商品のため、アフターサービスもサンヨーが行います。

何よりやはり23000円という値段は非常に魅力的です!コスパを求めるなら是非購入を検討してください!


東芝 4.2kg 全自動洗濯機 グランホワイトTOSHIBA AW-4S2-W

東芝 4.2kg 全自動洗濯機 グランホワイトTOSHIBA AW-4S2-W

もうひとつのオススメは東芝の洗濯機です。ハイアール製同様に4.2kgという一人暮らし最適サイズです。またドライ洗濯や、その他の機能も色々と付いておりオススメの商品です。

国産縦型洗濯機のスタンダードな品物です!

ページのトップへ戻る