依頼する引越し業者が決まったら、次は荷造りに取り掛かりましょう。荷造りは、意外と時間がかかるもの。後回しにしていると、引越し当日になっても終わらず、追加料金がかかってしまったり、予定時間に間に合わないといったトラブルが発生する可能性があります。荷造りをスムーズにおこなうためのコツや、荷物ごとの梱包方法をご紹介します。
まずは梱包準備段階として、必要なものを揃えましょう。以下に必要なものを一覧にします。
ダンボール | 大小、サイズ違いで揃えておくと便利です。荷物の種類に応じて使い分けましょう。 |
---|---|
カッター、はさみ | どちらも必要になります。また、梱包中の怪我防止のために軍手もあるとなお良いです。 | ガムテープ | できれば紙タイプよりも重ね貼りがしやすく、丈夫な布テープがおすすめです。 |
ビニールテープ | 用意しておくと何かと便利。配線をまとめる際などに役立ちます。 |
新聞紙 | コップ等の食器や壊れやすい物などを梱包する際の緩衝材として使います。 |
油性フェルトペン | ダンボールの中身を書くときに使います。1本で2種類の太さが使えるものが便利。 |
ビニール袋、輪ゴム | 衣類や布類、液体が入った容器などを梱包する際に使います。 |
必ず必要となるダンボールやテープ、布団袋などの梱包資材は、引越し業者が提供してくれる場合がほとんどですが、数量やサイズは業者によって異なるため、事前に確認しておきましょう。中には、梱包資材に加え、衣類専用のハンガーボックスを無料で提供してくれる引越し業者もありますので、併せて確認することをおすすめします。また、スーパーやドラッグストアでは、ダンボールを無料で提供しているところもあるので、必要に応じて利用してください。
使わない調理器具や食器、押入れの中、読まない本、オフシーズンの洋服などは早めに片付けておきます。
部屋単位でダンボールに詰めると、引越し後、新居での荷ほどきがとてもスムーズになります。
大きい箱には軽いもの、小さい箱には重いものを詰めましょう。大きい箱に重たい物を詰めてしまうと、運びづらい上、持ち上げた時に底が抜けてしまう可能性があります。
ダンボールの上と側面に、中身と新居での運び先を書いておきましょう。ワレモノが入っているダンボールは、ワレモノシールなどを貼っておくと、より分かりやすくなります。
不用品や梱包できないものは、梱包済の荷物とは別にそれぞれまとめておきます。
工具、掃除用具、洗面用具など。
自分で梱包できる小物類は、なるべく部屋単位に分けて詰めていきます。荷物の種類によって、使用するダンボールを使い分けましょう。大型の家具や家電の梱包は、基本的には引越し業者がおこないますが、すぐに運べる状態にしておくことで、当日の引越しもスムーズになります。
漫画・文庫本 | 小さめのダンボールの中に、サイズごとに分けて詰めていきます。1箱が重くなりすぎないよう注意してください。 | ワレモノ | ダンボールの底に新聞紙を丸めて敷いたあと、新聞紙や緩衝材で一つずつ包み、縦に重ねます。隙間を空けないように、新聞紙を丸めたものを詰めておきましょう。箱には、『ワレモノ注意』と書いておきます。調味料などのビンものは、中身が漏れた際の手間を最小限に抑えるために、1本ずつビニールでくるみ、口を輪ゴムで留めてから梱包してください。 | 布団 | 数枚の布団を重ね、上から布団袋をかぶせます。ワレモノを一緒に入れないよう注意してください。 |
---|---|
衣類 | シワになるのを防ぐためには、大きめのダンボールがおすすめです。オフシーズンの衣類から詰めていきましょう。引越し業者の中には、衣類専用のハンガーボックスを用意してくれるところもあるので、事前に確認しておきましょう。 |
刃物類 | ハサミや包丁類の梱包は厳重に。ダンボールを二つ折りにしたもので刃をしっかりとくるみ、抜け落ちないようにガムテープなどで留めましょう。 |
大型家具 | 組み立て家具は分解し、部品をひとまとめにしておきます。引越し業者の中には、分解からおこなってくれる場合もあります。また、家具によっては分解が必要ない場合もあるため、訪問見積もりの際などに相談してみましょう。 |
---|---|
棚類 | 分解し、部品をひとまとめにしたあと、大きなビニール袋などに入れます。金具などはテープ等で棚に貼りつけ、紛失防止に。食器棚の場合は、中の食器を1つずつ梱包し、ダンボールに入れましょう。大型家具と同様に、分解が必要か、必要な場合は自分自身でおこなうべきかを、事前に引越し業者へ確認しておくことをおすすめします。 | タンス | 運搬中に引き出しや扉が飛び出さないよう、ガムテープなどで固定します。中の衣類は、引越し業者によってはそのままでも良い場合があるため、事前に確認を。 |
テレビ・DVDデッキ | テレビやDVDデッキなどは、振動や衝撃が故障の原因に繋がるため、引越し業者が梱包をおこなってくれる場合がほとんどです。輸送後の設置をスムーズにするために、配線の種類や差し込み口が分かるように、ビニールテープなどで目印をつけておくと便利です。 |
パソコン | テレビやDVDデッキと同様、引越し業者が梱包をおこなってくれる場合が多いです。万が一のために、データのバックアップをとっておきましょう。 |
ポットやオーブントースターなどの小型家電 | ダンボールに入るものはエアパッキンで包み、すき間に新聞紙などを詰め、中で動かないように固定します。ダンボールに入らない家電は、当日に引越し業者が梱包して運んでくれるため、無理に梱包せずそのままにしておきましょう。 |
冷蔵庫 | 引越し前日に、コンセントを抜いて水抜きをしてください。コードは裏側にテープで固定しておきます。中の食品は、引越し前日までに使い切るのが理想ですが、残ってしまった場合は、クーラーボックスや発泡スチロールを使って保冷してください。 |
洗濯機 | 冷蔵庫と同様、前日に水抜きをしておきましょう。コード・アースは、水気をしっかりと拭き取った洗濯機の中に入れておきます。 |